リウマチとは

リウマチは、本来なら病原菌などの外敵を攻撃するはずの“免疫”が誤作動して、自分自身の体を攻撃してしまう疾患です。関節内に存在する滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を生じます。
日本では非常に多くの方がリウマチに罹患しています。患者数は女性の方が男性の3~4倍おり、発症するのは主に30~50代です。60歳以上の方や、高校生以下の若年層に発症するケースも見られます。遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などが考えられていますが、原因はまだよくわかっていません。
リウマチの初期症状
初期症状として、手や足の関節が腫れて、特に朝方にこわばりを感じる様になります。、関節のあちこちが痛む、手足のしびれや痛みがある、といった症状が挙げられます。このような症状が見られたときはリウマチの可能性があります。人によっては膝関節や股関節などの大きな関節にも病変が進み、痛みのために日常生活にも支障をきたすようになります。また、関節症状に加えて貧血や微熱、全身倦怠感などの全身症状を合併することもあります。病気が進行するにつれて関節の骨や軟骨が破壊されて変形が起こり、関節を動かせる範囲が狭くなってきます。
リウマチの治療
最近は免疫抑制作用によってリウマチを治療するメトトレキサートや、関節破壊の抑制作用に優れる生物学的製剤などを使用し、病気の進行を食い止めて関節が破壊されるのを防ぎます。しかし、薬物療法やリハビリを行っても痛みが和らがない場合や、関節障害のために歩行が困難になるなど、日常生活に支障が生じているときは手術が必要になります。手術が必要と判断される場合には専門の医療機関を紹介させて頂きます。